医師の仕事・働き方・キャリアプランについて

【ベテラン医師の転職】65歳以上の医師が知るべき市場動向

65歳以上の医師の転職を考えていますか?市場の理解から選択肢、年収事情、求人動向まで、必要な情報を網羅的に把握することが成功のカギです。本記事では、これらの視点から、どのように転職活動を進めていけば良いのかを解説します。

65歳以上の医師の転職市場の理解

65歳以上の医師の転職市場の理解

65歳以上の医師が直面する転職市場の特性と動向を理解することは、新たなキャリアパスを模索する上で重要です。以下で解説しています。

新たなキャリアパスの方向性
定年後の再就職:多くの医療機関では定年は60歳から65歳が一般的です。しかし、経験豊富な医師への需要は依然として高く、再就職のチャンスは広がっています。

雇用形態:一部の医療機関では、パートタイムや契約医師としての雇用が増えています。これは、医師自身の働き方の柔軟性を高める一方で、医療機関側としてはベテランのスキルを最大限に活用する機会を提供します。

給与面:65歳以上の医師の平均年収は、年齢と共に減少する傾向にあります。しかし、経験と専門知識が評価される場合、一部の医療機関では高額な報酬を提供しています。

求人情報:直接公開される求人情報は限られていますが、医師専門の転職サイトや紹介業者を通じて多くの潜在的なチャンスが存在します。

これらの特性を理解し、自身のスキルと経験を最大限に活用することで、65歳以上の医師でも新たなキャリアチャンスを見つけることが可能です。医師の再就職市場は、実は潜在的に大きな可能性を秘めているのです。

プロの転職エージェントに無料で相談する

退職後の医師の再就職:選択肢とチャレンジ

退職後の医師の再就職:選択肢とチャレンジ

定年退職後の医師にとって、働き方の選択肢は多様であり、それぞれに特有の課題やチャレンジが存在します。


フルタイムの再就職

65歳以上でも全く働く意欲がなくなったわけではない。その専門知識と経験を活かし、フルタイムでの再就職を目指す医師も多いです。しかしこの道を選ぶと、医療の現場での長時間労働や新たな職場の人間関係など、新たな課題に直面することもあります。


パートタイムまたは契約医師

一部の医師は、ライフスタイルに合わせたパートタイムや契約医師としての勤務を選択します。これにより柔軟な働き方が可能となりますが、一方で保険や年金などの福利厚生についての配慮が必要となります。


自立した開業

独自のクリニックを開くという選択肢もあります。これは、自身のスキルと経験を活かし、自分のペースで働くチャンスを提供します。しかし、経営の課題や最新の医療情報のキャッチアップなど、さまざまな新たな課題を伴います。
これらの選択肢を理解することで、退職後の医師が自身の生活スタイル、能力、目標に最も合った働き方を選ぶための参考になります。

65歳以上の医師の年収分析:現状と見通し

65歳以上の医師の年収分析:現状と見通し

退職後の医師の年収は、多くの要素によって影響を受けます。それらの要素を理解することで、将来の経済状況の見通しを立てる手助けとなります。

平均年収

65歳以上の医師の平均年収は、一般的に若年層に比べて少し下がる傾向にあります。しかし、その年収は依然として高いレベルを維持しており、医療分野における専門知識と経験が反映されています。以下に65歳以上の医師の平均年収などをまとめた数値を表にまとめているので参考にしてください。

■65~69歳の医師の平均年収

平均年収 平均年齢 平均所定内実労働時間(月) 平均超過実労働時間(月)
男性医師 1,812万9,500円 67.1歳 162時間 2時間
女性医師 1,585万100円 67.9歳 143時間 2時間

※平均年収は、「きまって支給する現金給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」で算出

(厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」より)

70歳以上の医師の年収相場も、性別や施設の規模によって差がみられます。以下も規模10人以上の施設で働く医師の男女別平均年収です。

■70歳以上の医師の平均年収

平均年収 平均年齢 平均所定内実労働時間(月) 平均超過実労働時間(月)
男性医師 1,672万1,500円 75.2歳 164時間 1時間
女性医師 786万5,300円 76.1歳 155時間 0時間

※平均年収は、「きまって支給する現金給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」で算出


雇用形態による差

フルタイムで働く医師は、パートタイムや契約医師と比較して一般的に高い年収を得ることができます。しかし、これは勤務時間と責任の程度にも関連しています。


専門性の影響

特定の専門分野で経験を積んだ医師は、その専門性によって高い年収を維持することが可能です。これは、そのようなスキルが市場で需要があるためです。


勤務地の影響

都市部で働く医師は、一般的に地方の医師よりも高い報酬を得ています。これは、生活費の違いや患者数の差によるものです。


以上の分析を通じて、退職後の医師が自身の年収の見通しを立て、適切な働き方やキャリアパスを選択する上での一助となります。

65歳以上の医師の求人動向:活かすべきスキルと経験

65歳以上の医師の求人動向:活かすべきスキルと経験

定年後の医師にとって、転職市場での成功は、自身のスキルと経験を最大限に活用し、最新の求人傾向を理解することによって達成可能です。

超急性期病院(2.5次救急以上のイメージ)

65歳以上の「常勤医」を求める医師求人はあまり目にしません。 多くが30代、40代、稀に50代で部長職やセンター長を募集といった感じです。 大学医局との繋がりが強く、働き盛りの中堅・若手の医師スタッフが充実している傾向があります。しかし、「非常勤」では専門領域によってはベテラン医師に対する需要ありのケースが見られます。


一般急性期・地域包括ケア・療養型・回復期リハ病院

若手~中堅医師を望む場合が多い事は否めませんが、あまり年齢に拘らず採用を前提とした話しができます。慢性的な医師不足で65歳以上の医師が常勤医の大半を占める病院も少なくありません。そういった病院では65歳以上の医師は大歓迎で、働き方(勤務日数)も年収もかなり柔軟に相談が可能です。働き方次第で、役職・肩書ポジションや年収も定年前と同じレベルを維持できる場合もあります。


老健施設

介護老人保健施設の施設長募集では50代以降~65歳以上の医師がむしろ中心年齢層となる印象です。年収は病院勤務より低くなるケースが殆どですが、労働負荷もその分少なくなります。入所者の健康管理や入所判定などが主要業務で専門科目不問の医師求人が多くなっています。
老健の求人情報はこちら←


在宅医療・訪問診療

超高齢化の進展に伴い医師の需要が増えている分野です。高齢患者さんを相手にする為、人生の酸いも甘いも嚙み分けた経験豊富なベテラン医師が歓迎される傾向があります。


産業医や社医(保険社医など)

一般企業で労働者の健康管理やメンタルヘルスなど産業衛生に関する仕事に携わる医師です。企業内診療所での定期非常勤勤務や健康診断などの業務もありますが、産業医の場合は「産業医」資格が必須となります。週3日や週4日勤務の医師求人も多く、病院での仕事と比較すると労働負荷が少ないため、少しペースを落として働きたいというベテラン医師には適した就業形態と言えます。


これらの要素を理解し、適切なスキルと経験を活用することで、65歳以上の医師も求人市場で成功を収めることが可能です。

結論:65歳以上の医師の転職は機会は少ないが需要は確かにある

結論:65歳以上の医師の転職は機会は少ないが需要は確かにある

医師という職業は、その豊富な経験と専門知識が評価されることが多く、定年後も引き続きそのスキルを活用できる可能性があるという点で特異です。 需要の存在:65歳以上の医師の求人は表に出にくいものの、その知識と経験に対する需要は「潜在的には」存在しています。その経験は教育、診断、治療に非常に重要であり、新たな職場でも活かすことができます。

要するに、65歳以上の医師の転職は挑戦的なものであるかもしれませんが、自身の経験と専門知識を最大限に活用し、適切な機会を探求すれば、新たなキャリアパスを見つけ出す可能性は確実に存在します。


65歳以上の転職についてプロの転職エージェントに無料で相談する
2024.04.26 掲載

おすすめ求人