神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年
世田谷区医師会副会長就任
2000年
世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年
日本臨床内科医会理事就任
2004年
日本医師会代議員就任
2006年
NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年
昭和大学客員教授就任
2017年
世田谷区医師会高齢医学医会会長
2018年
世田谷区医師会内科医会名誉会長
1950年
長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年
日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年
米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年
特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年
神津内科クリニック開業。
11月号

クルーズ客船(コスタ・ネオロマンチカ号)搭乗記 II

 夜の帳が下りたカーテンの向こう側から、ゆっくりとした波の音が聞こえる。福岡は雨模様だったので、デッキから見る海は暗く、クルーズ船の船腹に砕ける波も心なしか憂うつで重い音色を奏でている。

 夫婦とも初めての船旅なので、勝手がわからない。外国船籍の船だから英語が公用語で、船室内のテレビもスタッフも英語を話す。乗る前は、何となくリゾートでゆっくりくつろぐような船内のイメージを持っていたが、実は搭乗員としての自己責任が問われていて、自分でやらなければならないことの多さに戸惑っていた。

 先月号で書いた通り、コスタカード以外の支払いはできないから、コスタカードにデポジットするか、自分のクレジットカードをコスタカードに移してのtransaction、この二種類しか選べない。現金は使えない。しかもすべてドル建てだ。デポジットは100ドル以上から入金が可能で、1万円なら88ドルということでコスタカードにチャージされる。クレジットカードの場合は、毎日使った分をドル建てで銀行に請求されることになっている。ドルが上がれば余計円を使う事になる。正にここは外国なのだ。

ヘリコプター搬送事件

 夕食を食べ終わって部屋に戻り、明日の予定を家内と確認していたところ、突然ブリッジにいるキャプテンから船内放送が流された。キャプテンはイタリア語とイタリア訛りの英語をしゃべるので、何をいっているかよくわからなかったが、その後に続けて日本語のアナウンスがあった。「ヘリコプターで搬送が必要な重症者が出たので、これからその準備をいたします。デッキには絶対に出ないで下さい。皆さんのご協力を感謝します」というではないか。かなりのスピードで走っていた船は、スピードを落とし、舞鶴に向けていた舳先を南に転回した。30〜40分かかっただろうか、患者は無事搬送下船したと再度船内放送が流れた。

 実は夕食前に5階のツアーデスクで寄港地ツアーを組んでもらっていたのだが、鼻腔カテーテルで酸素を吸いながら車椅子で来られている高齢男性がいた。家族が付き添ってはいたが、具合の悪そうな様子だった。家内と船室に帰ってから「Ending tripかね・・・」と話し合っていたのだが、この事件以来その高齢男性を見なくなったから、ヘリコプターで運ばれたに違いない。2,000人を収容するクルーズ船は一つの街だ。インフルエンザも流行れば、重症者も出る。何が起こるか分からないから、セキュリティーは重要なのだ。

順調な航海

 私はいつも朝7時に起きるようにタイマーをかけて、夜は11時には寝ることにしているのだが、東京から福岡への慣れない旅と、乗船してからのいろいろな出来事で疲労したためか、なかなか寝付けなかった。夜に何度も起きてトイレに行く。トイレは飛行機や新幹線と同じで陰圧がかかっていて、シュボッ!と大きな音を立てて一気に吸引される。これにも慣れない。何回か寝たり起きたりしていたが、そのうちに遮光カーテンの隙間から暖かな光が漏れてきた。朝の6時15分。カーテンを開けてバルコニーに出ると、そこには眩しいほどの輝く太陽が昇っていた。

 船は東に舳先を向けてゆっくりと進んでいるが、海が凪いでいるのでほとんど揺れを感じない。

 30年以上前になるが、インドネシアのジョグジャカルタで泊まったホテルの夜明けは、うっすらと朝靄がかかり、深い森が静けさの中に精霊を宿すような空気が漂っていて、心が洗われる心地良さを感じたのを憶えている。それを「静」の夜明けだとすれば、クルーズ船で迎える夜明けは「動」の夜明けだ。朝陽は白い船体を明々と照らし、バルコニーのガラスを温かく照らしている。船が海を滑るサーッという細かな潮騒は、海を渡ってくる柔らかな潮風とともに1/fのリズムを刻んで心地良い。これを期待してバルコニー付きの客室を選んだのだが、good choiceだった。航海は順調だ。

観光ツアー

 クルーズ船の楽しみの一つが観光ツアーだ。今回は出雲大社、天橋立、金沢市内、韓国の釜山を訪れる予定だ。それぞれの地域を自分で訪れるとしたら大変だ。移動のための飛行機や電車やバスや車の手配、宿泊のための手配、食事場所を選んだり、ガイドを手配したり、自分たちではとてもやりきれないし、限られた短い期間では行ききれない。これを全部クルーズ船の中のTour deskのスタッフがやってくれる。我々は船の中でリラックスしておいしい食事を食べ、ショーを見たり買い物をしたり、プールに入って太陽のもとで日焼けを楽しんだりしながら、船が我々を次の寄港地に連れて行ってくれるのを待っていればよいのだから、こんな効率的な旅はないだろう。

 最初の寄港地は舞鶴だった。戦前は軍港として栄え、戦後はソ連、満州、朝鮮などから帰還した邦人を受け入れる引き揚げ港に指定され、66万人以上をこの地に上陸させた。その記憶は、今の日本人にはもうないに等しい。現在9万人弱の人口で、京都府の第5の都市だ。この港から大型観光バスを連ねて、舟屋で有名な伊根町、天橋立のある宮津市へと向かった。

 バスガイドさんが、
「はい、それでは皆さん、伊根町は漁業が盛んな街です。ブリしゃぶを日本で初めて考案して食べたのが、ここ伊根町なんです。では、皆さん、ブリの三大漁場というのはどこだか分かりますか?」と満員のバスの乗客に尋ねる。
「そうです、一つはここ丹後の伊根町ですね。そういいましたから(笑)。はい、富山県の氷見市、有名ですね。それから、そう、長崎県の五島列島なんですね。残念ながら今は夏なので旬ではありません。毎年11月の初旬から3月末まで、おいしいブリしゃぶが食べられます。どうぞ、また冬の時期に、ここ伊根町までいらしてください、お待ちしております」
こんな名調子のベテランバスガイドさんが付くツアーは、家族連れで単独行動するよりも、ずっとその地域の貴重な情報が得られて楽しい。

 「これから皆さんは、日本でもここだけという大変珍しい、『舟屋』という、この町独特のお家を見に、遊覧船に乗って頂きます。通常漁師さんたちは港で魚を下した後は、船を休ませるために船置き場に船を舫いで自分のお家に帰りますね。この伊根町の漁師さんたちは、そのまま海面にせり出して建てられた自宅に船のまま帰って、一階にある駐車スペース、船ですから駐船スペースということになりますが、そこに泊めて、二階にある自宅にそのまま帰るのです。

 よく学者さんたちがこんなところに作って津波や高潮にあったらどうするんだ、地震で崩れはしないのか、と心配されますが、江戸時代から自然を良く知っていた先人たちが、経験という知識でこの場所が安全であるということを理解していたのです。その証拠に、この伊根町の舟屋は200年もの間、災害に合うことなく続いているんですね。この伊根湾の入り口に、島の大きさ東西480m、南北200m、標高48.3mの青島という無人の島がありまして、これが自然の防波堤となっているようです。そのため、漁民たちはこの青島を『聖なる島』として今も信仰の対象としております。しかし、最近は高齢化、過疎化がすすみ、この舟屋も継承する人が少なくなりました。子供たちは道を挟んで舟屋の山側に自宅を作って住む人が多く、この一対の家の名前が同じということになっています。住む人がいなくなると家は傷んでしまいます。最近では、空き家になった舟屋を民宿として貸し出すところもあるようです。映画のロケ地にもなっていまして、男はつらいよの『寅次郎あじさいの恋』、ヒロインはいしだあゆみさんでした。それから釣りバカ日誌で西田敏行さんがこの舟屋の二階から釣り糸を垂らしていたシーンがありましたが、それがここ伊根町でした」と、立て板に水の如く、バスガイドさんは乗客を楽しませ、勉強させながら1-2時間を喋り通した。

金沢の「まいもん寿司」

 金沢には久しぶりに訪れるので、30年前に日本医師会の若手医師の会(未来医師会ビジョン委員会)で一緒だった耳鼻科医の小森先生を表敬訪問することにした。船着場で市役所の人が黄色いJapan Taxiを呼んでくれるので、運転手と相談しながら、Googleの地図を頼りにクリニックに向かった。

 こちらは夏休みだが、あちらは午後の診療の真最中だ。明るく清潔な待合室で待っている患者さんたちと一緒に少し待たせてもらい、早めに診察室に入れてもらった。この年になると、友人の訃報や体調不良の話を聞くことが多い。会える時に会っておかないと、という気持ちが募っている。幸い彼は元気で診療していて、韓国ドラマの大物役によく似た笑顔で私たち夫婦を迎えてくれた。スタッフの方に、と「森八本店」の和菓子を持って行ったのだが、「あれ、こっちの店のものじゃない?」と、いつものジョークを呟く旧友の元気な顔を見て安心した。我々は昼ごはんがまだだったので、金沢の美味しい寿司を食べるために早々に失礼した。

 「美味しいすし屋がどこにあるか教えてもらえますか?」と、待っていてくれたタクシーの運転手に聞くと、地元の人は観光客が行くような流行の店にはいかないとのことだった。
 「私の親父が寿司屋をやっていたので、だいたいどのくらいが相場かは分かってたんだが、若いころ彼女を流行の店に連れて行ってね、時価っていうやつを頼んだんだね。会計する時にとんでもなかったよ。たまげたね。今じゃ、地元の人は『回らない』とこには行かないね」

 つまり、『回らない』すし屋とは、カウンターで職人が丁寧に握ってくれるすし屋のこと。『回る』すし屋、つまり回転寿司に地元の人は行くのだという。「回るところは明朗会計だしね、安いよ」と運転手がすすめてくれたので、地元の人に人気がある「まいもん寿司」に行くことにした。「回ってるけど、回っているものに手を付けちゃだめですよ。あれは見本みたいなもので、板さんが必ず何人もいるので、直接板さんに欲しいものを注文してくださいね。みんなそうしてますから」と注文のルールまで教えてくれた。それでどうだったか?もちろん、旬の生きの良い魚を一皿2貫ずつ19皿食べて一人5千円以内で収まった。わざわざ新幹線で金沢まで行かなくても、こんな楽しい食べ歩きが出来るのだから、クルーズ船での旅はなかなのものだ。

(次号に続く)

おすすめ求人