神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任
1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。
ドクター神津、バイクに乗る
今年の4月で私は68才になった。60才で還暦を迎えた時に、人生の仕切り直しとして今までの生き方と違うことをしたいと考え、以前この連載 https://www.e-doctor.ne.jp/c/kozu/1101/ でも紹介した、「縁結びボランティア」をやろうと意気込んでみたが、何件かの縁結びのお手伝いをさせては頂いたけれど、現実的にはお互いの条件のマッチングが難しく、結局は断念した。仕事をしている医師としては、60才であろうが59才であろうがやっていることは同じなので、日常診療以外の物事に時間を使うというのは現実には難しいのが我々の職業だ。ドイツでは、保険医定年制があって、68才が定年の年だ。そのために、一般の人より高い年金が出るので、医師としてのポジションが報われるような制度設計になっていると、以前ドイツで開業していた先生にお話を聞いたことがある。日本では、保険医定年制が話題には上がっても、それに見合う退職金としての経済的な裏付けの話は全くされない。むしろ、一般の会社員や公務員の方がよっぽど我々より多い年金をもらっている現実がある。医師はいつまでも仕事が出来るから羨ましい、という他職の人がいるが、それは昔のことで、この50年間の医学医療の進歩は目覚ましく、常に新しい情報を取り入れて、細心の注意を向けて患者の診療をしなければならない。今の日本の医療状況の中で、若い医師と同等かつ平均以上のスキルを身につけながら、国に管理されてストレスの多い医業を続けていくのは難しい時代になっている。最近は、体力の衰えを感じて「老い先短し」という考えが頭をよぎる。そういえば、若い時に「年を取ったら夫婦でヨーロッパ旅行をしてみたい」と思っていたが、多忙な日常診療や些事にかまけて実現してはいなかった。
欧米では、早めにリタイアして世界中を旅する人たちが多い。1975年に米国の研究者ニューガーテンは、老年期を暦年齢ではなく、社会的活動度を指標として老年前期(ヤング・オールド)と老年後期(オールド・オールド)の2つに分けることを提唱した。老年前期(ヤング・オールド)は、労働や子育てなどの社会的な責務から解放され、社会的活動に自分の時間を費やすことが可能な世代。老年後期(オール・ドオールド)は、旧来の意味での老年期で、心身の衰えによって特徴づけられる時期。前期と後期の境は、75~80歳くらいだが、これはあくまでも目安で、前期と後期を区別する重要な物差しは社会的活動度であるとされる。つまり、私の場合は「社会的活動に自分の時間を費やすことが可能な」時期はあと10年くらいしかないといえる。やり残したことがないように、悔いのない人生を送るために何をしたら良いか。そう考えた時に、そうだ、自動二輪の免許をとって息子たちとツーリングがしたいと思った。
■直線狭路コース
久しぶりに行く運転免許教習所は若者ばかりで高齢者はほとんどいない。時々、高齢者教習を受講する7-8人のグループが「高齢者用待合室」にたむろしていると、ひどく浮いた絵になっていた。私は昔30代の頃に、原付のオフロードバイクDT50(車重量87kg)に乗って大学通勤していた時期もあって、バイクそのものには慣れていた。今回は、普通二輪といって、400ccのバイクを使って教習する。馬力も違えば車重も違うので、正直戸惑った。転倒した200kgのバイクを起こすことが出来るかの腕試しから始まったが、圧倒的な鉄の塊のその質量に圧倒された。
しばらく教習を受けて、昔の勘が戻っては来たが、30年以上のブランクと加齢による身体能力の劣化は、思った以上に進んでいた。適性検査として行われる、課題を時間内に正確に判断して答えを出すという筆記テストでは、運転に問題はない、とされながらも、各項目ともに一般的な回答結果よりも「劣っている」とされたことはショックだった。それに加えて、直線狭路コースという、幅30cm、長さ15mの一本橋を7秒以上で渡るという技術がなかなか習得できないことにも呆然とした。橋といっても教習場のコンクリートの上に置かれた高さ5cmのコースだから、それほど難しくはないだろうと高をくくっていたが、これが大きな間違いであることはすぐに分かった。
目線を上げてknee grip、腕の力を抜いて前傾姿勢、アクセルと半クラッチと後輪ブレーキを使い分けてスピードを維持する。文字の上では理解できるのだが、実際にいざ脳が手足や躯幹に指令を出そうとすると、てんでんばらばらの不統一な動きになって脱輪してしまう。特に、バランス感覚が悪い。ある程度スピードがあれば、車重200kgの鉄の塊は、前向きのモーメントで真っすぐに直進するのだが、ホイールの接地点のずれと動力を伝える後輪の動きの緩急でバイクは微妙なアンバランスを生じる。これをハンドル操作で補正しながらバランスをとって渡っていくという技術なのだが、若い人たち、少なくとも20代の若者は何回か失敗を繰り返すと、しばらくしてコツを掴み何ということもなく渡ってしまう。それが高齢者の私には出来難くなっているのだ。
■平衡感覚は20才代の半分の能力に
先日世田谷区医師会高齢医学医会の第二回講演会で、横浜南共済病院臨床検査科の岡部紘明部長に来て頂いて「高齢者の検査値」についてお話を頂いた。熊本大学の名誉教授をされ、78才の今も現役の勤務医だ。岡部先生が発表されたスライドの中に「生理的および身体的機能の加齢による変化~最盛期比(30歳前後を100%として)」というものがあった。この中で、最も変化率の高いものが「平衡性」であることを聞いて腑に落ちた。一本橋が苦手なのは、私一人の力量のなさではなく、高齢者であることが原因なのだ。それに比して筋力の低下はさほどではない。私はまだ握力は右が51kgあるから、これについては20才男子の平均より強い。しかし、68才の平衡能力は30才での能力の半分以下になってしまっている。
これを克服するには、やはり練習しかないだろう。反復し、イメージトレーニングを重ね、若い人に負けないスキルを獲得しなければ、教習所の教官にも、他の若いライダーたちにも申し訳がない。特に、未熟な運転技術で公道を走れば、他の車や自転車、歩行者にも迷惑がかかる。同期の若い人より時間はかかるが、一度やり始めたことだから、最後まで、免許取得まで頑張ってみよう。
■バイク解禁
私が昔からバイクが好きだったのかどうかちょっと定かではないが、乗り物が好きなことは確かだ。車、小型船舶、セスナ機と色々と乗ってきたが、学生時代は両親に反対されて自動二輪の免許だけは取らなかった。原付きバイクは普通自動車免許で乗れる。一人前の内科医になった時点で、暗黙のうちに私が原付バイクに乗ることをあえて反対する事は両親もしなかった。そのうちに医局からの出張や派遣で忙しくなり、バイクは誰かにあげてしまった。開業してからは、患者さんに迷惑をかけない様にと、好きなスキーを封印した。開業医がよく取る週の半ばの休診日も、患者さんが不便だからとあえて取らなかった。しかし、開業して25年。地域の中で立派に神経内科専門医とかかりつけ医師としての務めは十分に果たしたと思う。そろそろ、私にも自分に残された時間を自由に使う事を許してもらっても良いのではないか。そうした思いが日に日に募っている。今回のバイク免許の取得はその最初の一歩でもあるのだ。
■息子達とバイク
子供達には、多くの、より良質な経験をすることが大切だと躾ていた。本が読めるようになったときには、近くの書店の店主と掛け合って、子供が欲しい本は全てツケで手に入るようにした。お金を持っていなくても、書店に寄って「これを下さい」といえば、「はい分かりました」と袋に入れて持たせてくれるよう頼んだ。それがどのくらい本人達の為になったかは分からないが、少なくとも本を読むのが嫌いになる事はなかったと思う。それと同じ趣旨で、子供達が小学校に上がった時には子供用のバイクを買った。子供用といっても、ガソリンで走るちゃんとしたバイクだ。右が前輪ブレーキとアクセル、左が後輪ブレーキの自動遠心クラッチ付きの排気量49ccのバイク。形はオフロードバイクだが中身はスクーターといったものか。今では結構こうした子供が乗れるバイクを使ってレースなどをしていることを耳にするが、30数年前は珍しかった。
このバイクを当時乗っていた日産グロリアワゴンの後ろに乗せて、子供達を連れて多摩川の河原に行って練習をさせた事を懐かしく思い出す。長男は小学校3年生で次男は1年生。平地(といっても河原の砂利道)で発進、停止の練習を何日かやり、後は自由に河原を走らせた。子供の適応能力は素晴らしく、河原の草地やコンクリートの土手を下り降りて、登って来る。馬力の少ないバイクだから、ある程度スピードをつけないと土手を登るのは難しいのだが、一気に登って来る。大したものだと感心した。今はregulationが厳しいので、当時の様な事は出来ないに違いない。その後二人の息子は「原チャリ」に乗って多少の非行はあったものの、立派な社会人になった。父親がバイク乗りになるのは逆に心配だろうが、安全運転を心掛けるので心配はいらない、と伝えよう。そして、長男と次男の間に挟まれてツーリングに連れて行って欲しいと頼んでみよう。
<資料>
- 1) オフロードまとめ:
- http://offroad.blog.jp/archives/685905.html
- 2) Naverまとめ:
- http://bit.ly/2rLtu9E
- 3) 株式会社交通企画センター:
- http://bit.ly/2LbfKNB
- 4) ホンダ・QR50:
- https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ・QR50
おすすめ求人