神津 仁 院長
- 1999年
- 世田谷区医師会副会長就任
- 2000年
- 世田谷区医師会内科医会会長就任
- 2003年
- 日本臨床内科医会理事就任
- 2004年
- 日本医師会代議員就任
- 2006年
- NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
- 2009年
- 昭和大学客員教授就任
- 1950年
- 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
- 1977年
- 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。 - 1988年
- 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
- 1991年
- 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
- 1993年
- 神津内科クリニック開業。
医師とMRの素敵な関係 (その二)
最近は大学や病院の医局にMRが入ることを禁ずるようになってきたようだが、昔は鍵もかけずに誰でも入れるような医局が普通だった。時に白衣を着た泥棒が入ってひと騒動あったとしても、他の医局のことだと無関心な大学人が多かった。プロパーたちは馴染みの医師がいれば気軽に声をかけて入室し、薬の話だけではなく、世間話や美味しい店の話など、あちこちで話の花が咲いていた。もちろん、医局員が忙しく働いている時や、講師クラスのベテラン医師がいる時には、無駄口を叩くプロパーはいない。若手のプロパーは声をかける切っ掛けさえなくて、資料かばんを持ったまま、廊下や壁に立ちんぼする「壁の花」でいることが多かった。しかし、そうした若い大学担当者は、地域で経験を積んで成績を出したものたちで、それなりに優秀な者だといえた。
■出世する大学病院担当の若いプロパーたち
T製薬のK君は卒後4-5年で大学病院勤務になった。周りは熟練のプロパーたちだから刃が立たない。彼はバレーボールでは東北福祉大学時代1部リーグで戦った優秀な選手だった。私が医局長の時代だが、新入医局員と仲良くなって、医学部のバレーボール部のコーチをすることにしたと聞いた。仕事が終わると体育着に着替えてコートに入った。彼のコーチのお陰か医学部バレー部のスキルがアップして、成績が良くなった。するとバレー部出身の若い医局員は揃ってT社製の抗生物質や脳循環改善剤を使うようになった。その後K君は各地の支店長を歴任し、本社勤務に昇進した。
今は合併を繰り返して名前すらなくなったある外資系製薬会社のK君は、青山大学のバドミントン部の精鋭だった。日本の企業のように医局研究費を入れられないので、私が医局長として各社プロパーに面接をした際に、
「日本のT社やS社のように3桁の医局研究費を入れられなくて申し訳ないのですが、私の会社には、医局の皆さんがお疲れになってお腹がすいたときにすぐに食べられるように、カップ麺を提供させてください。そして、私が絶対に絶やすことなく持ってきて補給させていただきます」
という提案をしてくれて頭を下げた。
この提案は若い医局員にはかなり受けた。病棟から帰って来てリラックスすると小腹が減る。いつも冷蔵庫の上にある段ボール箱にカップ麺があるので、すぐに手が出る。本来なら学外に出て買ってこなければいけないものが、常時そこにあるのだから、感謝の気持ちがわく。医局長としても若い医局員の笑い顔を見るのは嬉しい。「H社のK君がなくならないように持ってきてくれるから、なくなりそうなら遠慮なくK君にお願いしていいよ」というと「おっ、ラッキー」と嬉しそうにしていた。このサービスは、数年続き、彼の栄転と共になくなったが、若い医局員は彼の心意気を感じて、H社の薬を出すことをためらわなかった。中には、バドミントン部のOBだった何人かが、K君を大学医学部のバドミントン部のコーチに推薦し、今の隆盛の基礎を作った。数年前、某製薬会社の新薬発売記念講演会に私が出席していた時にK君が真っ先に駆け寄って来て声をかけてくれたが、彼はその会社で学術担当部署の責任者になっていた。
■新人MRを育てる
ある女性MRは、入社時に買ったリクルートスーツを擦り切れるようにして着ていた。元々筋肉質だったが、入社して8kg太ってさらに硬太り体質になっていたから、女性の魅力はゼロに近い。せっかく女性MRを雇用したのに、会社の思惑は見事に外れた新人MRになっていた。もっといえば、髪の毛はぱさぱさで、肌も荒れ、近眼のメガネはさらに暗い印象を与えていた。そんな彼女が説明する医薬品情報を誰が聞くのかと思った。
私がしたことは、まずリクルートスーツをやめて、明るい色のワンピースを勧めた。体重を落とす秘訣を教え、履き古したつま先の丸いリクルート用のパンプスもやめさせた。メガネはコンタクトに、黒の分厚い資料かばんは肩掛け用の洒落たショルダーバッグに。「先生、コンタクトは痛くて」とくじけそうになる彼女を叱咤激励した。ハイヒールにも挑戦し、「先生、足が痛くて」と、踵にバンドエイドを巻いていたが、そのうちそんな身なりにも慣れていった。アポイントで面接に来るたびに、セールストーク、活舌の改善などを指導した。
そうして1年がたつと、私が思った以上に彼女の成績がぐんぐん上がり、トップセールスを記録するようになった。
漢方メーカーのK君は、私がMRを育てているという話をしたら、「先生、私を育ててください」と頼んできた。積極性のある、ガッツのある若い人を育てるのは楽しいものだ。新人だからと、会社はほとんどおざなりの初期研修しかしていなかった。相変わらずボールペンと修正インク、それに漢方薬の判子を配って回る毎日だから、上昇志向の若者にはつまらない毎日に思えただろう。
そこで、MR教育の一環として、ある程度経験を積んだMR、それも学術担当の者でないとやれない仕事をさせることにした。大学病院では多くの研究論文を書き、症例報告をしていたから、私にとってはpiece of cakeなのだが、大卒の新人にとっては結構ハードルの高い仕事だ。そこで、私の患者に漢方薬を処方して著効を得た症例をその会社の症例報告に載せることにした(牛車腎気丸投与が効果を認めた、前胸・腹部の島状感覚障害の1例:漢方, VOL.13, No.7, P22-23, 1994.)。会社の上司を連れてまずはご意向伺いに来させて、稟議書をかかせ、上層部に上げさせた。社内の稟議が通ったところで、私が書いた原稿を社内の学術担当部署に持っていかせた。実際に印刷になって自分のやった仕事の結果が出るまでに数か月はかかったが、彼にとっては大変良い経験になったようで、「先生、もっと他の世界で働いてみたいです、漢方薬以外で」と未来が開けたようだった。「それは良いことだね。一生同じところにいる必要はないし、自分の可能性を開拓していくことは大事なことだ。しかし、それならむしろ、今の漢方薬の領域で誰にも負けないくらい精通するように努力した方が良い。その経験を持って次の会社に行けば、周りの同僚にはない強みを持つことになるからね」とアドバイスをした。
その後数年して、クライアントを連れて来たK君は、プルーデンシャル保険会社にヘッドハンティングされて転職していた。
■神津内科クリニックMR塾
このスライドは、以前私がやっていた「MR塾」で使ったものだ。2005年に、日本医薬品情報学会研修フォーラム2が、日本大学薬学部6号館5階階段教室で行われ(1月12日)、私は「MR活動について考える『医療現場が期待するMRの医薬品情報活動』」という題で講演をした。大手製薬会社の管理職が多く出席しており、啓発活動ということでは手応えのある会であったのだが、それを多少分かりやすく地域の若手MRに教材として用意した。
まずは神津内科クリニックで行われているMR活動の低次元な現状を示し、あなた方が目指すところはここだという目標を解説した。若い人たちが特に必要なのは、ITリテラシーだ。
リテラシー【literacy】とは、読み書きの能力。また,ある分野に関する知識やそれを活用する能力のことであり、それに基づいて情報リテラシー 【information literacy 】がある。これは情報機器やネットワークを活用して、情報やデータを取り扱う上で必要となる、基本的な知識や能力のことで、ITの世界で単に「リテラシー」というと、通常「情報リテラシー」のことを指す。
我々医師にとって、医薬品情報は医療情報の中の重要なパートとして位置付けられるもので、化学薬品としてのstaticな情報に加えて、その薬理作用や体内動態、最終的な分解・排泄といったdynamicな情報、それに副作用や相互作用などの情報が必要不可欠である。
さらに、医薬品に付帯する社会的事象としての薬事法や保険医療情報、日本国の施策やWHO、NIHなど世界の最新情報を遅滞なく得られることも重要であり、こうした多局面的で広範な情報提供を、薬情報のスペシャリストとして、そのリテラシーとして必要なのだと力説した。
そして、「つまり、我々は君たちMRから、こうした情報が得られることを期待しているのだよ」とエールを送った。
最後に、医療現場が期待するMRによる医薬情報活動とは、①患者と医師が共有できる分かり易い医薬品情報を、②多種類のメディア(媒体)を用いて、③EBM実践のための一次情報(原著論文) 、システマティック・レビューの提供を可能とすることだ、と教えた。
もちろん、そのためにはITを利用して、患者の自立を助ける情報(企業貢献)を発信することが重要であり、それは医師と患者の間の医療通訳としてのMR活動と位置付けることもできる。さらに、企業倫理に裏付けられた、バイアスのかからない、より洗練されて、透明性の高いMR活動 でなければならない。
そして、医師にとって価値ある情報とは、多忙な医師の一日の時間を割いても、なおそれに値する価値のあるものでなければならない、と教えた。
こう教えた若手MRたちは、日本全国に羽ばたいて、今では多くの先生方に愛される優秀なMRになっているはずだ。最近では女子のMRが増え、結婚、出産を経て、また現場に戻ってくる人たちが珍しくなくなった。我々開業医廻りをする若い人も、前職は不動産会社だったり、同業他社の製薬会社であったり、契約社員であったりとバラエティーに富んできた。老練なMRは再雇用されて、特定薬品のみを扱う特定社員になったりと、MR文化も大分成熟した感がある。ジェネリック会社も従来の売りっぱなしではなく、きちんと製品情報を持ってきてまともなMR活動をするようになった。
今後も医師とMRの素敵な関係は、末永く続いていくことを願っている。
おすすめ求人