神津 仁 院長
- 1999年
- 世田谷区医師会副会長就任
- 2000年
- 世田谷区医師会内科医会会長就任
- 2003年
- 日本臨床内科医会理事就任
- 2004年
- 日本医師会代議員就任
- 2006年
- NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
- 2009年
- 昭和大学客員教授就任
- 1950年
- 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
- 1977年
- 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。 - 1988年
- 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
- 1991年
- 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
- 1993年
- 神津内科クリニック開業。
Closing remarks
最近、地域で行われる講演会の最後に、参加者に対して閉会の辞を話す機会が増えた。閉会の辞、といえば、簡単な言葉で講演者と参加者を労い、その講演会を有意義なものとして記憶にとどめてもらうためのもの。昔は特に決まりもなかったし、学会の長老や地域医師会の会長が出てきて月並みの挨拶をするのが通例だった。大した話もしないから、話す方も何の準備もせず詰まらない話をしてお茶を濁していた。
ところが、ちょっと趣向の変わった切り口で講演会が行われる時に、それをorganizeした識者がOpeningとClosingの時に趣旨説明とその講演会の行われた背景や本質的な部分を話すということが増えた。それを聞いて講演会のideaをより深く理解し、参加者はそれによって会全体の印象や話された内容をより直截に把握し、その余韻を長く胸にとどめる事ができるようになる。それを最近は「Closing Remarks」と銘打って式次第に載せることも多くなった。
元々は講演の最後を締めくくる言葉として講演者が話す印象的な部分なので、記憶にとどまることも多い。インターネット上で探してみると、Closing Remarks For Presentationsというサイトがあった。そのパワーポイントの資料の中に、Bill Gatesのclosing remarksが例として載せられている。
ここにはパワーポイントのテンプレートが700種類あって、アメリカの演者はこうしたものを使って印象的な締めくくりを狙っているのが分かる。日本では、文脈を起承転結という四つのsegmentに分けて作り上げていく事が伝統的な手法だが、最近の若い人はこの一般的なルールさえ知らないでpresentationをするので、ダラダラしてあまり印象に残らない発表や講演が多くなった。
以下のテンプレートは一つの例だが、項目を5つに分けてその意味するところをまとめる、といった時に見栄えが良く、参加者に講演内容を強く印象付けるのに役立つだろうとこれを提供しているサイトの管理者が解説している。
-------------------------------------------------------
「Two aspects of a speech or presentation hold immense importance to ensure that you are able to leave a lasting impact on your audience, i.e. the opening and closing remarks. Using the right words can help you leave on a high note and needless to say, failing to do so can make your presentation forgettable and in some cases, regrettable.」
-------------------------------------------------------
私の場合、closing remarksを頼まれた際には、その講演会のある意味本質的なところをやや違った角度から掘り下げていくことにしている。多分、聞いている参加者は「あれ?」という驚きを持つだろうと思うし、それがまた一つの狙いでもある。以下のものは、世田谷区医師会会員と、東邦大学医療センター付属大橋病院の循環器科、心臓血管外科が合同で開いていた連携の会の締めで話したものだ。
-------------------------------------------------------
少し前に、「Jiro dreams of Sushi」というドキュメンタリーフィルムを見ました。
ミシュランの三ツ星を毎年とっている有名なお店の「すきやばし次郎」の店主、小野二郎さんが主人公でした。銀座の地下鉄の駅地下にある小さな店なのですが、予約は1年前から埋まっていくようです。一人3万円から、といいますから、私にはとても行けないお店です。
興味深かったのは、フィルムに写される殆どの映像が、仕込みの様子でした。修行中の若い板前が魚をさばくところ、小骨を抜くところ、茹でて、包丁を入れて、何回も酢で〆るところなど、いわゆる裏の仕事でした。
我々医師も、こうして研究会や講演会に出て情報を仕込み、もちろん、雑誌やインターネットもありますが、Face to Faceで新鮮な材料を仕込むことが大切な職業でもあります。小野二郎さんは、毎日同じ時間にお店に出て、同じ仕事を60年以上続けている中から、今の優れた職人技を会得し、お客さんに他では味わえない素晴らしい寿司を出すことができるようになったわけですが、仕込みが9割で握りは1割の仕事でしかないといいます。
我々医師も、外来の診察時間約10分で、患者さんの満足のいく診療をしなければならないわけですから、その他の時間の殆どを医学・医療の知識や技術の修得のために使っていることになります。
本日の先生方のプレゼンテーションを聞かせて頂いて、また明日からの患者さんへのより良い医療を提供するための「仕込み」に使わせて頂くことをお約束しまして、私からの感謝の言葉とさせていただきたいと思います。そして、Jiro dreams of Sushiと同じく、A doctor dreams of a patient、つまり24時間医師でいることの誇りを胸に、明日も患者さんの前に立ちたいと思います。ありがとうございました。
-------------------------------------------------------
以下のPower Pointは、近隣の病院で行われた「Stroke expert meeting」という講演会のclosing remarksで使ったものだ。ここでは最新の頸動脈エコー検査の実演とアテローム血栓症の最新の話題を取り上げた講演が行われた。そこで、医学の進歩が我々の思わぬところでどんどんと進行し驚いている、ということを角膜刺青という眼科の最新治療を紹介することで強調した。さらに、イタリアのバローロ地区で伝統的な大樽醸造法からフランス製小樽醸造法への改革を推進した、新しいスタイルのリーダー的存在でワイン生産家である、エリオ・アルターレの伝説的お話しを加え、彼のテイスティングルームの壁に貼られた「伝統とは、成功した改革の積み重ねである」という言葉を引用し、病院の体質を改善して医療連携が進んだ、この開催病院に期待する旨の言葉を贈った。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
参加した先生の中には「こんな感動的なclosing remarksを聞いたことがない」と賛辞を伝えてくれた方がいた。それがまた私のモチベーションにつながっているのは間違いのないところだ。
<参考資料>
1) Closing Remarks For Presentations:http://bit.ly/2nBJrP5
2) 平野照之先生のウェッブサイト: http://bit.ly/2nIPM8m
おすすめ求人