神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

7
印刷する

「城南神経懇話会」

「城南」と付く研究会は多いが、25年間一度も休まずに第50回を迎えた城南神経懇話会は、日本の地域医療研究会の中では老舗の部類に入る。残念ながら、今回50回が最後となって幕を引くことになった。エーザイ株式会社が共催をしていたのだが、経費節減の中で開催が難しくなっていた。

 

 当初はとくに会社の製品と無関係な、純粋に医学・医療的な話題を提供していた。しかしここ7~8年ほどは、会社の製品に関係のないテーマでは共催しかねる、という制限が加わった。神経疾患関連のエーザイ製品というと、代表的なのがアリセプトだ。抗認知症薬であるから、認知症関連の症例報告や特別講演でなければならないというわけだ。その他、片頭痛薬、末梢神経治療薬、不眠治療薬、抗てんかん薬、筋弛緩薬、ビタミン剤、神経痛治療薬、抗不安薬、抗不整脈薬、ワーファリン、骨粗鬆症治療薬などがあるが、とても神経疾患のすべてを網羅するわけにはいかず、大変興味深い症例でも研究会に出せないという事態が続いていた。


 城南神経懇話会は、1991年に東邦大学大橋病院第四内科木下真男教授の呼びかけで始まった。1993年私が開業して間もなく、日本医師会生涯教育の点数を参加者にあげたいので、開業医である私に世話人を頼みたいという話が来た。大学病院や基幹病院の神経内科医は元々少なくて、地域の開業医にも参加してもらって会を盛り上げたいということもあったのだと思う。ただ、私の他の世話人は、大学病院や大病院の神経内科部長という肩書を持つ、神経学会でも活躍している学術的な方々だったから、当初は一人だけ地域の開業医であることの肩身の狭さを多少感じていた。


 第一回の研究会は、当時三宿病院院長だった中西孝雄先生が代表世話人で、特別講演もされている。演題名は「感覚障害の基礎と臨床」だった。症例報告は東邦大学医学部付属大橋病院と日本赤十字社医療センターが担当した。


 第一回からのリストを見ていると、神経内科領域で多大な功績を残された方々が多いのに改めて感心する。中西孝雄先生は筑波大学神経内科教授を退官された後に三宿病院院長になられて世田谷区に来られたが、神経変性疾患に関する調査研究班の主任研究者をされ、臨床生理学、末梢神経疾患の分野で研究をリードされてきた著名な先生だ。後に筑波大学名誉教授となられた。


 城南神経懇話会は、城南エリアの大学病院、総合病院、国立病院に勤務している神経内科医が一堂に会する横断的な会である。日本神経学会に所属している医師なので、学会レベルでは面識があっても、なかなか言葉を交わす機会のない先生とも世話人同士ということで親しくなれた。
 参加した病院は、東邦大学医学部付属大橋病院(現在の東邦大学医療センター付属大橋病院)、国立第二病院(現在の独立行政法人国立病院機構東京医療センター)、昭和大学病院、日本赤十字社医療センター、都立荏原病院、三宿病院、関東逓信病院(現在のNTT東日本関東病院)、東京労災病院、東邦大学大森病院、関東中央病院、日産玉川病院などだ。
 世話人が定年退職するとその後任が世話人に昇格する。また、今まで世話人には選任されていなかったが、新たに実績のある部長が赴任した病院に声をかけて、世話人になって頂くということもあって今の体制に落ち着いた。


 代表世話人を長く務められた木下真男先生は、当時東邦大学医学部付属大橋病院第四内科主任教授だった。世田谷区の患者が多く東邦大学医学部付属大橋病院を受診するので、大学の管理者としては医師会員である開業医との接点を持っておくことに損はない。平成5年当時は、医療連携の大切さに気付いている大学病院は少なかったし、東邦大学医学部付属大橋病院には「地域医療連携室」などなかった。患者を送ろうとして連絡しても、事務方が院内業務の片手間に受け付けているという状態だったので、今のようなスムーズな患者情報の受け渡しは困難だった。木下先生とは、そうした意味ではface to faceの繋がりが出来たので、患者をやりとりすることも多くなった。何かの時に、三軒茶屋の商店街を一緒に歩く機会があって、プライベートな話もお互いに少し話したのだが、木下先生が猫好きだという話をそこで知った。うれしそうに話す先生は教授の殻を脱いでいて、よけい親しみが沸いたことを覚えている。その先生ももう亡くなって久しい。


 東邦大学における神経内科の歴史は古く、昭和30年頃より大森病院第二内科に「神経グループ」として活動が始まった。当時の医局には日本の神経学のパイオニアであり、里吉病として有名な「全身こむらがえり病」の研究者である里吉栄二郎先生(後に国立精神・神経センター名誉総長に就任)がいた。私がお会いした時にはすでに白髪の古老だったが、しっかりとした身体つきは何かスポーツをやられていたと分かるものだった。研究者には、それと分かるような人と、不釣り合いに茫洋として何をやっているのか想像できないような人とがいる。
 昔、私が医学部に入りたての頃、裏門から古い自転車に乗ってヨレヨレのシャツにズボン釣りをした年寄りが出入りしていたのをよく見かけた。その時は大学の用務員さんかと思っていたが、数年たってからウイルス性肝炎の研究で有名な教授だと知った。その後日本大学から京都大学に移られた。外見では研究者の実力は分からないものだとその時に感じたのを覚えている。


 その後、里吉先生が初代神経内科教授として東邦大学医学部付属大橋病院第四内科を立ち上げて、その後を木下真男教授が引き継ぐこととなった。そのほかにも、「ベッドサイドの神経の診方」という名著を書かれた田崎義昭先生(初代北里大学神経内科教授)、パーキンソン病研究者の古和久幸先生(二代目北里大学神経内科教授)など、神経内科の先達が城南地区に陣取っていたことが、この懇話会が生まれた素地を作っていたのだともいえるだろう。


 木下先生が辞められた後は、都立荏原病院神経内科部長の横地正之先生が代表世話人を務められた。順天堂大学で研究され、40歳未満で発病する「若年性パーキンソン病」(J-PA)の特徴をまとめた論文は世界的に高い評価を受け、一躍名声が高まったことはご承知の通りだ。東京都保健医療公社荏原病院臨床試験管理センター長を務められ、現在は学校法人国際医療福祉大学教授を務め、介護老人保健施設マロニエ苑の施設長をされている。
 神経内科医は押並べて紳士である方が多いが、横地先生もお洒落で声を荒げることのない英国紳士然としている方で、我々のような他学部出身の後輩医師に対しても、笑顔で接してくださるので有り難かった。


 東邦大学の上嶋権兵衛先生は、神経内科医というよりも古武士という風貌で、特別目立つ発言はされなかったが存在感のある先生だった。50回目の懇親会で、かつて医局員だった先生が「すでに上嶋先生は数年前に亡くなりました」と聞いて、時間の経つのがいかに早いかを感じた。


 私は、大学勤務をしていた時にはMyasthenia gravis の患者を随分と診ていたので、ダンディーな宇尾野公義先生にお会いしてお話ができた事は大きな喜びだった。痩せて背の高い宇尾野先生は当時ダブルのスーツが良く似合っていて、胸ポケットにはハンカチーフを入れたまさに英国紳士といういで立ちだったのを記憶している。
 国立静岡神経医療センター名誉院長であった宇尾野先生は、重症筋無力症に関する調査研究班の初代班長であった。先生の書かれた「重症筋無力症」という本は、我々若い神経内科医のバイブルだった。その先生も、2015年の6月に亡くなったという。


 いつもヨレヨレの背広で、ネクタイを緩めて忙しそうに汗を拭いていた昭和大学神経内科教授の杉田幸二郎先生。いつも奥様のことを気に掛けていらして、自分は髪結いの亭主だとバスボイスでお話しされていた若田宣雄先生。どんな症例にも素晴らしいコメントをされていた慶應ボーイの栗原照幸先生。今思い出しても懐かしさが込み上げてくる。


 始まりがあれば終わりがある。当然だとは分かっていても、区切りをつけるのはなかなか難しいものだ。城南神経懇話会はある役割を終え、また次の世代の礎(いしずえ)となるのなら、それもまた大切なことなのかもしれない。


<参考資料>
1) 末梢神経障害とメチルB12:http://www.e-clinician.net/vol37/no389/index.html
2) 東邦大学医療センター大森病院脳神経センター(神経内科):http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/neurology/guide/enkaku.html
3) BRAIN and NERVE-神経研究の進歩「里吉病」, 2011.

2016.7.1 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人