神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
      運動部主将会議議長、学生会会長)
      第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
      医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

1
印刷する

「新しい年に向けて、縁結びボランティア」

 明けましておめでとうございます。
 読者のみなさんは新年をどのように迎えられたでしょうか?
 一年を顧みて、また新しい年の計画を立てているのではないかと思います。
 私も、昨年のカレンダーをめくって2010年がどんな年であったかを顧みたいと思います。

 

 1月のカレンダーに特筆して載っているのが、大熊一夫先生の講演でした。先生の最も新しい著書である「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」の出版を記念してのお話でしたが、その内容は衝撃的でした。朝日新聞の記者として日本の精神病院に自ら患者として入院し、その体験を「ルポ・精神病棟」に書き綴ったジャーナリストとして有名な方ですが、その大熊氏が自ら手弁当でイタリアを何度か訪れて、精神病院への入院を禁止した「バザーリア法」がどのような経緯でつくられたのかを書いたものでした。 この時の感激を、村上龍さんのメールマガジンに投稿しました。以下はその一部です。

*********************************************************************************************************************************

 私たち内科医は、精神科や精神病院のことを知らない。国民の多く、一般の人たちはなおさらだろう。大学病院で医長をしていた20年以上前に、千葉県館山市の精神病院から非常勤で内科診療を依頼された。まだその頃は、多くの患者は大部屋に共同生活をしていた。精神科医は「身体科」疾患に疎い。東京からわざわざ我々内科医を招いた院長の思惑通り、胃がんや大腸がんや大腿骨頸部骨折などが次々と見つかった。その後勤務医を退いたので精神病院との接点もなくなった。
 医師を目指した若き日には、精神科にも興味があったので、最近刊行された大熊一夫氏の「精神病院を捨てたイタリア、捨てない日本」を興味深く読んだ。大熊一夫氏は元朝日新聞記者で元大阪大学大学院人間科学研究科教授(ソーシャルサービス論)も務めた自由人である。精神病院にアルコール中毒患者を装って入院し、「ルポ精神病棟」を書いたこともあったという。その探求精神と日本の精神科医療を良くしたいという情熱に心打たれた。

 

 1961年ゴリッツィアのマニコミオ(精神病院)の院長として37歳でフランコ・バザーリアは赴任する。彼は「鉄格子や鉄の扉の奥に押し込めることを正当化するような精神状態など、本来ないのだ。精神病者の、ときおりの暴力は、結果である。施設の中での抑圧で引き起こされた人間としての反応である。つまり、それは精神病院が引き起こす病気。精神病院などやめて人間的存在たりうる温かい状況に置くことができれば、精神病者の暴力などなくなるのだ」と考える。
 彼は町に住居を用意して、800人いた入院患者を5年で300人にした。ある時、不幸な出来事が起きる。夫婦喧嘩をした夫が妻を斧で殴り殺したのだ。それ見たことかと病院解体を苦々しい思いで見ていた者達によってバザーリアは共犯として法廷に立たされた。裁判で結局無罪となったが、県当局から詰め腹を切らされる。そして、1980年56歳の時に脳腫瘍で他界することになる。
 その後継者達の努力でトリエステではマニコミオが消えてなくなっているのを大熊氏は目撃する。1978年5月13日にその大元となる精神病院への入院を禁止する法律が出来る。「法律180号」がそれだ。日本では考えられないが、キリスト教民主党(日本で言えば自民党)と共産党がこの新法の制定に対して、イデオロギーを超えて連帯したのだという。虐げられた人々を救済するために。今ではこれをイタリアの人達は「バザーリア法」という。

 1998年春、時の保健大臣ローズィ・ビンディは「今年の末までにマニコミオを閉めない州は予算0.5%カット」と脅しをかけた。結果、翌年の1999年3月、ビンディは全マニコミオの閉鎖が完了したことを宣言した。イタリアから精神病院が消えたのである。
(http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1898.html)

*********************************************************************************************************************************

 

 1月30日には明石市医師会にお呼び頂き「クリニックの連携で全診療科目を網羅」というお話をさせて頂きました。2月には、せたがや福祉100人委員会「最後まで在宅」部会が主催の、世田谷区在宅シンポジウムで基調講演をさせて頂きました。
 3月には世田谷区の老人会館で「知っているようで知らない身近な病気と薬の話」の講演。これは世田谷区医師会の老人科医会の主催で、区民を対象に医療的な話題を提供する場として、毎年医師会の方から講師を派遣しているものです。普段はあまり聞き慣れない薬のお話で、聞いている方の反応はどうかと思いましたが、かなり良い反応でほっとしました。

 

 5月には私が理事長をしている国際疾病分類学会の学術大会である「第8回国際疾病分類学会」が目黒区の東邦大学医療センター大橋病院臨床講堂で行われました。
 6月には、東京大学医科学研究所、旧ゲノム解析センター2階会議室で行われた「プラチナ研究会」に、名城大学総合研究所教授で弁護士としても様々な第三者委員会の委員長として活躍している、郷原信郎氏の講演「社会が医療に求めるもの」を聞き、日本の司法の変質と社会規範としての「法令遵守」についての新たな側面を理解することが出来ました。
 7月31日には、都市センターホールにおいて開かれた日本医学教育学会での発表を行いました。

 

 参加された大学病院における教育担当をされている多くの先生に、神津内科クリニックでの地域医療研修の良さを十分理解して頂けたのではないかと考えています。
 9月には、関東シニアライフアドバイザー協会での講義「うつ病にならないためには」。10月には、日本臨床内科医学会での発表。国際医療福祉大学大学院公開講座乃木坂スクールで「クリニックの連携とチーム医療」の講義をしました。
 こうして一年を振り返り、さて、今年はどんな生き方をしようかと考えています。昨年の12月から、還暦という自分の道筋を振り返り、今まで生かされてきた事の感謝を込めて、縁結びのボランティアをしようと思い立ちました。以下のように、その趣旨を述べます。

 

*********************************************************************************************************************************

【縁結び相談医】

 実は、医療関係の仕事をしていると、なかなか忙しくて出会うチャンスがないと云う人が少なくありません。早い人は早いのですが、職場結婚にどうしてもならざるを得ません。女医さんの場合には離婚率も高いのです。
 昔はお見合い写真を何枚も持った「お見合いおばさん」がいたのですが、今は絶滅危惧種になってしまいました。
 そこで、私が縁結び相談医になって、縁のなかった方たちを結びつけようと云うわけです。これは少子化対策でもあり、独居老人対策でもあり、不安な孤独によるNK細胞の低下とその結果として発癌を予防する対策でもあります。
 このボランティアのために、iPadを買いました。Evernoteと云うアプリがこれにちょうど良く、1)身上書と2)写真と3)お相手の方のご希望、を一つのノートにすることが出来ます。
 もちろん、これらは最高度の個人情報ですので、私が厳格に管理致します。私は還暦後の社会奉仕として、北は北海道から南は沖縄まで、良縁があればどこへでも出かけていくつもりです。
 是非皆さんからの情報をお待ちしております。

■送って頂くもの
 1)身上書、2)お写真、3)お相手の方のご希望
※これらを郵送(〒154-0023 東京都世田谷区若林1-18-10、みかみビル2F)で送ってください。

*********************************************************************************************************************************

さて、このポランティア活動がどのように花開くか、それは皆さんの応援がkeyだと思っています。あなたが、あるいはあなたの周りで結婚希望のある方がいらしたら、多少は年齢が過ぎても、是非とも「縁結び相談医」にご相談頂ければと思います。多くの方がご参加頂ければ、夫々の希望に合う方に出会う確率が高くなります。そして、そこに幸せの花を咲かせるように、私のLife workとして取り組んでいきたいと思っています。

注)
何件かの縁結びのお手伝いをさせて頂きましたが、マッチングが難しく、現在は活動を休止しております。
大変申し訳ありませんが、本文にある資料の受託はお断りさせて頂きます。ご理解の程、宜しくお願いいたします。
2018. 5.20.

2011.01.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人