神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
      運動部主将会議議長、学生会会長)
      第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
      医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

12
印刷する

「行政刷新会議ワーキングチームの事業仕分けを傍聴する」

 民主党が、構想日本の加藤秀樹氏を招聘して始めた事業仕分けが公開された。以前「医療再生に向けた提言」に参加したこともあって、一度はこの事業仕分けというものを見てみたいと思っていた。10月は静岡県で行ったようだが、とてもそこまでは行けない。残念だと思っていたら、11月12日木曜日に国の事業仕分けをするので傍聴にどうぞというメールをもらった。木曜日の午後は東邦大学の古橋先生に外来をお願いしてあるので、早速見に行くことにした。
 市ヶ谷の国立印刷局で行うとあったから、三軒茶屋から地下鉄に乗った。市ヶ谷の駅から5分とあったが、特に案内の標識もなく、この辺りの土地勘のない私には分かりにくい場所だった。
 まず驚いたのは、市ヶ谷の裏手に大日本印刷の広大な敷地があり、そこに国立印刷局があるという地政学的な立地だ。市ヶ谷といえば、昔の帝国陸軍があったところだ。新聞も含めて日本の国の印刷物をまとめて管理するには絶好の立地なのだ。今ではそんなことも分からないくらい民間会社のビルが並んでいる。しかし、実はこうした国家の中枢部機能を集約した土地柄なのだと分かった。霞ヶ関もそうだが、国の機能を担う場所というのはそれなりの理由があって選ばれるのだろう。世田谷の田舎にいるとそんなことを考えたこともないのだが、実際にその場に立ってみると、ひしひしとその場所の力を感じる。私の患者で「チベットに行って霊感を受けた」と話していた人がいた。人知を超えた恐ろしい力をその湖から感じたという。いつか私がマヤの遺跡に立てるとしたら、その力を感じるかもしれない。

 さて、市ヶ谷の地下鉄の駅からは分かりにくいところだったが、何とかたどり着いた。私がその場所に近付くと、黒塗りの車が後からあとから来て、場所を探しながらスーツ姿の新聞記者と思しき人を国立印刷局市ヶ谷センターの入り口で下ろしていた。なかには議員の公用車らしき黒塗りもあって、さすがに今の日本の最大関心事に近づいているという雰囲気を感じた。入り口付近の駐車場には報道関係、とくにテレビ局だと思うが、バンがたくさん停まっていた。

 仕分け作業は、国立印刷局の体育館でやっている。入り口にはテントが二つあって、一つで持ち物検査、一つでボディチェック(金属探知器)があった。中に入る時には身分証明書が要ると聞いていたのだが、「名刺で結構です」とのことだった。私が訪問した後からテレビや新聞での報道が連日のようにあって、仕分けされる現場の人たちが続々と参加するようになったらしいが、私が行った時には一般人はほとんどいなかった。中は体育館なので雑然としていたが、あちこちで何人かが集まって真剣な面持ちでいろいろと情報交換をしていた。私が見るに、ほとんどが記者か若い官僚のようだった。

 体育館の中は4つに区切られていて、ひとつは前室になっている。ここにはボードに「仕分け結果」を張り出してあって、すでに終わったものがいくつか書かれてあった。後の3つの区切りの中に、Working Groupの1から3があり、入口で配られたイヤホンをかけると、Channel1から3にそれぞれのWGの音声が入ってくる。私はWG2の部屋にいたのだが、このイヤホンのチャンネルを他のWGのチャンネルに変えることで、WG3での蓮舫さんの発言などを聞くことができた。

 とにかく多くのマスコミ、TVの取材陣がいて、なるほど、これが「事業仕分けの公開」というものなのかといたく感心した。
 傍聴者は、発言はできないのだが、そこら辺を歩き回ったり、議論のテーブルの近くで写真を撮ったり出来た。手渡されたプログラムには「携帯電話をオフにしてください」と注意書きが書かれてあったが、そこは百戦錬磨の記者たちだ。皆さん勝手に電話をかけたり受けたりしていた。しかし、そんな声や音は、大きなスピーカーの音と多くの人の雑音で消されてしまっていた。

 今のところ、医療分野も含めて、この事業仕分けに対する各分野の専門家たちの評価は厳しいが、私は「仕分け人」達の綿密な事前調査やその専門的な発言に感心した。実は、仕分人達は事前に俎上に上がるmatterに関して事前に自分の足で調査をしている。その調査が正しく行われ、問題に対する対処の仕方、考え方が正しければ、この仕分けは始まる前にすでに結論が見えていると行ってよい。委員には結論は見えているのだが、それでは国民には見えてこない、ということで、その議論を公開しているというわけだ。

 この仕分けの相手は、あくまでも官僚である。官僚のつくった予算書が官僚の理論、霞ヶ関の理論でつくられているのに対して、民間の委員や民主党の政治家が「その理論では国民は納得しないでしょう?」と厳しい査定を下す、という場である。その意味では、仕分け人の理論にも飛躍があり得るし、個人の意見としての限界がある。しかし、そうしたいわゆる「霞ヶ関以外の考え方」の洗礼を受けていない人たちに、官僚とは別の異種の人たちの意見をぶつけてみる、そこにどんな化学変化が起こるのか、それを知ることはある意味「社会実験」ともいえる。
 医療分野の崩壊に対しての処方箋は、今まで削り続けて来た医療費全体を増やすことだと誰もが分かってきた。しかし、どの部分で増やして、どの部分は増やさない、あるいはよくよく見れば削減できるのか、もっと議論することは必要だ。
 地域医療を支えているのは地域の開業医であって、大学病院ではないことは分かっている。大学病院へ患者を紹介するのは開業医であり、プライマリケア、一次救急医療といった医療の豊かな土壌を支えているのも開業医だ。ここが壊れてしまえば、山に降った雨を土壌が吸収できずに一気に濁流となって下流の家々を飲み込んでしまうのと同様に、地域の総合病院、大学病院へと患者が押し寄せて、病院の機能は麻痺してしまう。地域の開業医と病院、そして大学病院との正しい医療連携が、今の日本の医療の質を支えている。その機能分担をさらに機能的かつ有効に活用することを考えることが医療行政であり、そのために国民の税金をうまく使っていくことが必要だ。それが新しい与党に出来るかどうか、じっくりと観察していく必要がある。
 
 今回の傍聴でもう一つの収穫は、官僚の答弁というものがどんなものかが分かったことだ。委員から「そんなことは事前に聞かれることは分かっていたはずでしょう?」と言われても、「はい、いや、ちょっとお待ちください…」と、わざと資料を探すふりをして時間を稼ぐ。それが、その場にいてよく分かった。田舎芝居、くさい芝居をするものだと。
「それら事業の名称をあげて、その事業を提案した政治家の名前、担当者の名前を言って下さい」と言われても、「ええと、ちょっとお待ちください、、、これ、全部お読み上げてもよろしいですか? 名前、と言われましても、省全体で決定したことですので、、、」とはぐらかす。
「その時の厚生労働大臣は誰ですか?」と聞かれて、即答できないはずはないのに、「ええと、、、、、、平成20年ですから、、、舛添大臣です(笑)(ここでなぜ笑うかが分からない)」と答えるに至って、真面目に答えたらどうなの?とヤジを入れたくなった。
 
 WG3での事業仕分けの実例を一つ示しておく。委員達の舌鋒は鋭い。
委員「本来なら、省務としてやるべき仕事なのではないですか?」
委員「身障者の方々はとてもIT化している。どうしてデジタルデータを提出してもらわないのですか?」
委員「手一杯だから委託しているなんて言わない方がいいですね」
委員「いったい、いつまで調査研究をやり続けるのですか? 『成果実績』の欄に何も書かれていませんが、out putとして得られたものは何かをきちんと言って下さい」
 こうして障害者保健福祉推進事業費(障害者自立支援調査研究プロジェクト)の調査研究費は廃止となった。
 さてさて、袈裟懸けに切り込んだ必殺仕分け人の刃が、官僚の骨の髄まですっぱりと寸断することが出来るのか、これもじっくりと見届けたいものだ。

2009.12.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人