随分昔のことになるが、池袋のサンシャインビルで、毎年病院関連企業の見本市のような催しをやっていた。年々変化し、進歩する様々な製品やシステムを見に行くのが楽しみでよく行ったものだ。開業する前には、クリニックでどんなものを取り揃えるか、ということを考えながら熱心に見て回った。この時に良いと感じて導入したものは、今でも立派にクリニックで機能している(Erkameter
3000という血圧計は、ドイツ製のものだが、色、形、性能ともに申し分ない)。開業してからは、介護・福祉関連、リハビリ関連の商品を中心に在宅患者さんに使えるものがないかと見て回った。一日歩くと結構大変で、パンフレットや試供品を貰った袋を持ちながら足が棒のようになったのを覚えている。その後、開催場所がお台場の国際会議場に移ってからは足が遠のき、ここ数年は診療が忙しいこともあって見に行く機会はあまりなくなった。
そんなことで、この催しがあることも忘れかけていたのだが、昨年国際モダンホスピタルショーの事務局から電話が入った。「事務局が企画する『企画展示』に在宅医療を取り上げたいのだが、ついては神津先生にアドバイスを頂きたい」との申し出である。私が懇意にさせていただいている、日本大学の大道 久教授がこの運営事務局の顧問役でもあり、「在宅のことなら神津先生に聞きなさい」とアドバイスをされたとのこと。無下に断るわけにもいかない。それに、この主催者は「日本病院会」という日本の国公立病院を束ねている大元締めだ。今までは在宅医療を取り上げるのに消極的だった組織が、やっと在宅医療に目をむけ始めたのである。これはむしろ歓迎すべき状況なのだ。そう考えて、引き受けることにした。
企画の第一は、「在宅ワゴン」なるものを作りたい、とのことだった。在宅患者さんの訪問診療の際に、医療処置や治療を行うために必要なスペースがなかなか確保できないことがある。物品もあちらこちらにバラバラに保管してあるので、準備に手間がかかることもある。そんな悩みを、このワゴンで解消できないか、というわけである。もっとも、具体的なアイデアがあっての事ではなかったから、私の方から簡単な見取り図を書いてFAXして差し上げた。これが案外好評を博し、三ヶ所の設計事務所から実際の「在宅ワゴン」の出展があり、それぞれ中々の出来栄えだったのには感心した。
企画のもう一つは、世田谷区若手医師の会が行っている地域医療ネットワークについて、「在宅医療」という面から発表して欲しいとの申し出だった。講演と、パネル作りの両方である。講演については問題がなかったが、パネルについては一工夫しなければならないと思った。そこで、神津内科クリニックが日常診療でお世話になっているチームメイトに声を掛けた。太子堂訪問看護ステーションの看護師さん、管理栄養士による訪問栄養指導を行うグループの「e-ネット(医と食を考える研究会)」、それに在宅でレントゲン撮影を行う「メディカル・サポート・サービス」の放射線技師さんに、私と一緒にパネル参加をしてもらえないかと頼んだ。お互い毎日の医療業務の多忙な中にもかかわらず、一緒にやりましょう、ということで快く引き受けてくれたので、我々の「世田谷区若手医師の会~地域在宅医療ネットワークの創生~」のコーナーは他のブースと遜色ない立派なものとなった。これに加えて「全国在宅医療推進連絡協議会」の事務局も参加し、大いに宣伝をさせてもらった。
私が講演を分担した3時10分には、多くの方々が聴講しに来られ、立ち見がたくさん出るほどの盛況だった。これも、在宅医療が少しずつ国民に受け入れられてきたという証拠ではないかと思う。今後は、この火を消さないように、さらに在宅医療に従事する個々の医療従事者が、誠実で質の良い医療を提供し続けなくてはならないと思った次第である。 |