クリニックの窓教えて、開業医のホント

バックナンバーはコチラ

渡邉医院

渡邉 慶太 院長

渡邉 慶太 院長プロフィール

 1970年に東京都大田区に生まれる。1996年に順天堂大学を卒業後、国立東京第二病院(現 東京医療センター)で内科系の研修を行うと同時に、渡邉医院の院長に就任する。1998年に順天堂大学医学部附属順天堂医院で内科研修を行う。1999年に内科研修終了後、順天堂大学医学部循環器内科に入局する。2002年に東京医療センターで消化器内科の後期研修を行う。2005年に東邦大学医療センター大森病院消化器内科に研究員として勤務する。2006年に東邦大学大学院に入学し、2010年に修了する。日本内科学会総合専門医、産業医など。

 東京都大田区は東京23区の最南部に位置し、区の面積の3分の1を羽田空港が占めている。区東部の西糀谷地区は南側に環状八号線と京浜急行空港線、東側に産業道路と呼ばれている国道131号線が通っている。町域内は住宅や町工場が密集し、高層住宅や集合住宅も林立するなど、幅広い年齢層の住民が住んでいる。また、穴守稲荷神社も近くにあるため、賑わいのあるエリアとなっている。
 渡邉医院は西糀谷の国道131号線沿いに立地する医院である。京浜急行空港線の大鳥居駅から徒歩10分の場所にあり、親子三代に渡ってかかりつけにしている患者さんも多い。渡邉医院は渡邉慶太現院長のお父様である渡邉直達先生が1965年に開設したが、直達先生はわずか10年後に早逝する。その後は代診の医師によって医院が存続し、慶太先生が医師免許を取得した1996年に院長を継承した。渡邉院長は院長に就任後も、勤務医として循環器内科と消化器内科をメインに学び、開業医へのトレーニングを積んでこられた。大学院修了後の2010年に渡邉医院の院長職に専従となり、お父様の遺志を継いで地域医療を行っている。
 今月は渡邉医院の渡邉慶太院長にお話を伺った。

開業に至るまで

◆ 医師を目指された経緯をお聞かせください。
 父が医師で、渡邉医院を開業していましたが、父は私が5歳のときに亡くなったのです。その後は代診の医師に医院を手伝っていただいていました。周囲は私が父の跡を継ぐことを期待していましたし、私自身も周りからの期待があることは分かっていましたので、小さい頃から医師を目指していました。


◆ 大学時代はどのような学生でしたか。
 ゴルフ部に入り、主将をしていました。順天堂大学には体育学部がありますので、体育学部と医学部が合同のハードな部活動もあります。でも、ゴルフ部は個人競技ですし、トレーニング内容なども他の競技に比べ軽度なため、もう少しハードな団体競技をやっておけばよかったと思います。ただ、私は父を早く亡くしましたので、早く一人前の医師になりたいという一心で過ごした大学生活でした。


◆ 大学時代はどんなご趣味をお持ちでしたか。
 バンドでギターを弾いていたほか、スキーの楽しさを知り、スノーボードを始めたりなど、色々なことをしていましたね。でも、ゴルフに一番、時間を費やしたと思います。


◆ 専門を決められた経緯をお聞かせください。
 外科医に憧れを抱いていましたが、自院の診療に必要なのはプライマリケアですから、やはり内科を専攻することにしました。今でこそ講座内科制となって細分化されていますが、父の時代の開業医は色々な科を診ていたんです。父はもともと東大の泌尿器科にいましたが、有床診療所を開業後は虫垂炎の手術もしていました。私もそういう父の姿に憧れたんですね。そして、内科の中でも専門的な技術要求の高い循環器内科を選択しました。


◆ 卒業後に当時の国立東京第二病院を研修先に選ばれたのはなぜですか。
 当時、スーパーローテートによる研修を行っていた病院は少なく、東京周辺では国立東京第二病院のほかは聖路加国際病院、横浜市立大学医学部附属病院ぐらいしかありませんでした。私は父の医院を継承することが決まっていたので、幅広い診療科を学べるスーパーローテートに憧れていたんです。特に、外科のさわりだけでも経験できるのが楽しみでしたし、実際に面白かったですね。内科で開業しても、傷の縫合などをしなくてはいけませんから、そういったトレーニングを積めたことは有り難かったです。


◆ 母校の循環器内科に入局を決められた理由を教えてください。
 最初は国立東京第二病院の消化器内科で後期研修をしたいと考えていましたが、人数制限があったので、私は大学に戻ることにしました。順天堂は母校ですし、循環器内科には素晴らしい先輩が多くいらっしゃいましたので、入局を決めました。


◆ その後、東邦大学に移られていますね。
 プライマリケアはある程度、分かるようになっていましたが、実家の医院を継承するとなると、消化器内科を学んでおかなくてはいけないと考え、恩師のご縁のある東邦大学にお世話になることになりました。東邦大学医療センター大森病院は実家の医院から近く、患者さんを紹介している病院ですから、ここで消化器内科の勉強のみならず、人脈を得たことも大きかったですね。その流れで大学院に入学し、学位を取得することもできました。


◆ 勤務医時代を振り返って、いかがですか。
 昔から「内科外科十年」と言われているように、10年間の修行をする心構えで頑張ってきたつもりです。反省点もありますが、充実していました。上の先生方に恵まれ、多くのことを学べましたね。順天堂大学は関連病院がいくつかあり、地域ごとに患者層や疾患の内容が違います。また、東邦大学は私の地元の病院ですし、順天堂大学とは異なった魅力があります。二つの大学を中心に勤務できたことは良かったですね。

開業の契機・理由

◆ 開業の動機をお聞かせください。
 私の場合は父の医院を継承した形になります。父の死後は代診の医師にお願いしていましたが、私が研修を修了した頃から徐々に診療を手伝うようになりました。勤務医時代は大学などで研究や留学の道に魅力を感じていましたが、自分の役割として地域医療に貢献した方がより多くの人を助けられると思い、継承を決意しました。


◆ お父様が開業地を選ばれた理由はどんなことだったのでしょう。
 大きな理由はなかったそうですよ。父が勤務医時代にこのあたりに住んでいたことと、母の実家が近くにあったという程度の理由ではないでしょうか。でも、大きな国道沿いであることはメリットでしたね。


◆ 継承にあたって、建て替えなどをされたのですか。
 父が開業したときは4階建ての医院と2階建ての自宅が隣り合って建っていました。ところが、2000年頃、道路拡張により、以前の建物をセットバックしなくてはいけなくなったんです。セットバックするとなると、2階建ての方の建物が削られてしまうことになりますので、9階建てのビルを新築することにしました。最初は医療モールなども検討しましたが、リスクが高いことが分かったんですね。そのため、3階から8階までは賃貸マンションにし、2階と9階を住居スペースにしました。


◆ 継承後、患者さんの数は変わりましたか。
 大きく変わりました。順天堂や東邦などの大学病院にいらっしゃる患者さんは大学や病院の名前に惹かれて選ばれる方が多いと思いますが、開業医は医院の名前ではなく、人や開業医につくのです。父の死後、代診の先生方にはよくしていただきましたが、患者さんは代診の先生方の診察をあまり好んではいらっしゃらなかったです。他人に雇われる形ではモチベーションを高めたり、良い診療をするのは難しいのではないでしょうか。私が「たまには違う先生もいいんじゃないですか」と言っても、認めてくださらないことがありましたね。


◆ 継承の場合のメリットはどんなところにありますか。
 一般的には「あそこの息子さんも立派になったね」と言われて、地域から歓迎される傾向にありますが、私の場合は父が亡くなってから時間が経っていましたので、そこまではなかったですね。でも、父の代からの患者さんも多くいらっしゃっています。内科を一生懸命に診ていると、小児科も診ることになってしまい、親子三代に渡ってかかりつけにしてくださっているご家庭もありますよ。難しい症例を大きな病院にご紹介することもとても喜ばれます。そういった取り組みが口コミで広がっていくのは嬉しいですね。  また、継承の場合は若い年齢のうちに開業医に転身できます。40代というピークの時期にしっかり働けるのは魅力です。40代後半で新規開業される話をよく聞きますが、体力のピークを過ぎた時期ですから、きついでしょうね。ただし、臨床医として不向きな方、研究医の方が向いている方もいらっしゃいますので、早く開業すればいいというものでもありません。


◆ 逆に、継承、開業するまでにご苦労された点はどんなことですか。
 やはり、医師が変わることで、患者さんが離れてしまったことですね。かかりつけの患者さんが増えていくまでに時間がかかりました。税理士さんは「右肩上がりですよ」と言ってくださっていましたが、安定するまで2年を要しましたね。


◆ 当初はどういったスタッフ構成でしたか。
 非常勤看護師が2人で、常時1人が勤務していました。どちらも都合が悪いときには私が注射をしていましたよ。また、事務や受付に常時2人いるという体制でした。その後、患者さんが増えてきましたので、増員を行いました。



◆ 医療設備については、いかがでしょうか。
 腹部と心臓の超音波、レントゲン、上部消化管内視鏡、ホルター心電図を導入しました。機械を入れすぎてしまいますと煩雑ですし、スタッフの手間がかかります。また、診療点数が上がってしまうため、患者さんの本来の診療の妨げになってしまう危険性もありますので、最小限に留めたつもりです。専門性を活かす意味で、ABIやPWVなどの動脈硬化の検査装置を導入することも考えたのですが、患者さんにどれほどのメリットがあるのか分かりにくかったので止めました。循環器内科でのホルター心電図、消化器内科での上部消化管内視鏡なども入れていますが、使用は必要な場合だけですね。オプショナルな検査はなるべく控えるようにしています。



◆ ほかに変更したことはありますか。
 大学院への通学のため、週に2日は代診の医師にお願いしていたのですが、大学院を修了して、代診の医師から完全にスイッチしたのを機に、診療時間を変えました。


◆ 設計や内装のこだわりについて、お聞かせください。
 建て替えにあたっては何人かの医療コンサルタントに会い、設計会社や施工会社に様々なアイディアを出していただきました。そのうえで、使いやすい動線にこだわり、私が図面を訂正していったんです。設計や内装にあたっては相見積もりは大事です。医院の場合は面積が決まっていて、制約もありますので、何件かのレイアウトをシミュレートするといいでしょう。いざ、設計というときには2、3パターンのアイディアを客観的に見ていくべきですね。

クリニックについて

◆ 診療内容をお聞かせください。
 一般内科、皮膚科、整形外科を標榜し、漢方診療も行っています。メインは一般内科ですが、「子どももいいですか」と尋ねられますので、小児も診ていますよ。予防接種も必要に応じて行っています。ただ、私どものような住宅街での開業で小児科を標榜してしまいますと、小児が殺到し、大人を診られなくなりますので、標榜は避けています。逆に、集患を考えたい方は小児科を標榜されるといいでしょうね。
 皮膚科は水虫や湿疹、蕁麻疹など、整形外科は骨粗しょう症が多いですね。高齢者の患者さんが多いので、腰や膝の痛みの訴えが少なくありません。関節症なども研修医時代からの積み重ねで診ることができています。
 近隣の製薬会社の工場で産業医を務めているほか、企業健診などもお受けしています。医師会に入っていますので、色々な役回りがあります。大田区の健診事業に協力していますし、介護認定審査会の委員長も務めています。
 また、大田区認知症連携パスにも参加しています。恩師からのご紹介で、二つの特別養護老人ホームで嘱託医をしています。入所者が100人を超えているような施設ですので、認知症の対応を行っています。


◆ 在宅診療もなさっていますか。
 多椎間固定術の必要例、脊椎腫瘍、側弯症などは大学病院などへ紹介し、逆に大学教授などの特別手術日を当院に設けて、若い医師の教育にも力を入れています。


◆ 病診連携については、いかがですか。
 近隣の東邦大学医療センター大森病院、東京労災病院が中心ですね。社会保険蒲田総合病院や大森赤十字病院とも連携しています。診療圏外の病院ですと、東京医療センターや川崎幸病院などですね。患者さんの希望と疾患の特異性によって、振り分けています。


◆ 経営理念をお教えください。
 特に経営理念はありませんが、患者さん、ご家族、医療スタッフといった全ての人々の幸せのバランスをうまく取れれば、結果として経営も成り立つのではないでしょうか。親から継承した医院ですので、借金がありません。それだけに、理想を求めて診療を行っていかなくてはいけないと思っています。
 初夏や秋口といった時期は気候が穏やかで、患者さんが体調を崩されることが少ないです。風邪やノロウィルスなどで院内がばたつくことがありませんので、そういう時期に健診を積極的にお受けするなど、医師も看護師も仕事量を平均化できるように気を配っています。


◆ スタッフ教育はどのようにされていますか。
 気づいたことをその都度、スタッフに伝えている程度です。スタッフは皆、アイディアをよく出し、自主的に改善点を挙げてくれていますので、助かります。スタッフより、むしろ院長に教育が必要かもしれません(笑)。



◆ 増患対策について、どのようなことをなさっていますか。
 当初は電柱広告や駅の広告などを行いました。電柱の看板は10カ所ほど出しましたが、宣伝というよりも、私どもへの道案内が目的でしたね。駅の広告は最寄り駅である京急の大鳥居駅に出しましたが、集患効果がありましたよ。
 花粉症や熱中症、インフルエンザなど、季節ごとの院内掲示も有効だと思いますので、これから検討していきたいです。


◆ 開業に向けてのアドバイス
 私は全くのゼロからの開業ではないので、あまり宣伝をすることはありませんでしたが、新規開業の場合はホームページなど、多様なメディアを使った方がいいですね。最初はビジネスとしての収支が気になるかと思いますが、医師として、また人間として信頼されれば、人が人を呼びます。センスや好みもありますが、最初の2、3年は下積みのつもりで誠実に頑張れば、結果は出ます。



◆ 開業前後のタイムスケジュール
  開業前後のタイムスケジュール
 6時起床、7時出勤、8時病院到着、病棟業務、外来、検査、研究など、19時退勤、20時帰宅、自由時間、24時就寝

  開業後
 6時起床、9時出勤、クリニック到着、外来、12時30分昼食、13時訪問診療、病診連携先に回診、16時外来、19時研究会、会議、読影会など、21時帰宅、自由時間、24時就寝

プライベートの過ごし方(開業後)

 仕事のストレスを発散させるための気分転換ができるような過ごし方をするよう、気をつけています。ゴルフやアウトドア、お酒を飲みに行くことが好きですね。ゴルフはスコアが良ければ、ストレス解消になります(笑)。

タイムスケジュール

タイムスケジュール

クリニック平面図

平面図

クリニック概要

渡邉医院
  院長 渡邉 慶太
  住所 〒144-0034
東京都大田区西糀谷2-24-4
  医療設備 レントゲン、超音波、心電図、ホルター心電図、上部消化管内視鏡など
  スタッフ 8人(院長、常勤看護師1人、非常勤看護師2人、常勤事務2人、非常勤事務2人)
  物件形態 戸建
  延べ面積 約50坪
  敷地面積 約35坪
  開業資金 継承につき、約200万円
  在宅患者数の変遷 開業当初20人→3カ月後20人→6カ月後30人→現在50人+α
  URL 準備中

2013.07.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

リンク医療総合研究所 非常勤で働きながら開業準備

おすすめ求人